退職届・退職願の書き方|すぐに使える無料テンプレート付き

退職届を書く

「退職を決意したけれど、退職届の書き方がわからない…」
「退職届と退職願の違いは?」
「退職理由はどう書けばいい?」
「手書きとパソコン、どちらがいいの?」
そんな不安を抱える方のために、この記事では退職届の基本的な書き方から、注意点、テンプレートの例文までを徹底解説します。

いざ退職を決意しても、どんな書類を提出すれば良いのか困ることもあるでしょう。
特に退職時に提出する書類には「退職届」「退職願」「辞表」など似た意味の書類があります。
まずはそれぞれの違いを表形式で整理して、理解しておきましょう。

項目退職願退職届辞表
意味「退職したい」という希望・申し出を伝える文書「退職する」という最終的な意思を通知する文書主に役職者が職責の辞任を申し出る文書
効力の発生会社が承認してはじめて有効提出した時点で一方的に効力が発生提出後、原則として撤回不可
提出のタイミングまず最初に提出し、意思を表明するために使う退職が決定した後に正式に提出する組織の責任ある立場の人が辞職時に提出する
主な使用者一般社員・アルバイトなど一般社員・契約社員など管理職・取締役・公務員など
書き直し可否状況により撤回可能(受理前ならOK)原則として撤回不可原則として撤回不可
提出先所属部署の上司や人事部
※就業規則で確認しましょう。
所属部署の上司や人事部
※就業規則で確認しましょう。
会社の代表者・取締役会など
例文の文頭「退職いたしたく、お願い申し上げます」「退職いたします」「辞職いたしたく、ここに辞表を提出します」

退職をする際に一般的に多く使われるのは「退職届」です。

退職届を書く前に確認すべきことは?

ほとんどの企業では「就業規則」という会社のルールがあり、就業規則には退職をする前には「●カ月前までに届け出をすること」というように、退職希望を伝える際の期限が定められていることが多いです。
法律的には2週間前までに届け出をすれば退職は可能ですが、一般的には2週間前というのは退職までの期間としては短すぎます。
退職前の不要な揉め事を避け、円満に退職をするためには、退職願や退職届を書く前に必ず就業規則を確認し、いつまでに退職の申し出をすれば良いかを確認しておきましょう。

退職願・退職届の書き方(無料ダウンロードOKのテンプレート付)

「退職願や退職届は心を込めて手書きで」というイメージがあるかもしれません。
もちろん手書きでも問題ありませんが、Wordなどを使ってパソコンで作成した文書を提出することもできます。
無料でダウンロードしてすぐに使えるテンプレートを用意していますので、ご活用ください。
まずは退職願や退職届を作成する前に準備するものを確認しておきましょう。

退職願・退職届を書く前に準備すべきもの

準備物何に使うか
封筒退職願や退職届を入れて提出するために使用します。
白い封筒を用意しましょう。
用紙退職願や退職届を書くために使用します。
手書きの場合は便箋、パソコンを使う場合は白い用紙を用意しましょう。
便箋は罫線があるものでもないものでもどちらでも構いません。
サイズはA4、もしくはB5の用紙を使用することが一般的ですが、封筒への入れやすさを考えるとB5の方が良いでしょう。
筆記用具封筒に「退職願」「退職願」といった
また退職願や退職届を手書きで書く場合にはその時に使用します。
シャーペンや鉛筆ではなく、万年筆やボールペン、もしくは筆を用意しましょう。

退職願・退職届のテンプレート

無料でダウンロードできるWord形式のテンプレートです。
ご自由にダウンロードし、下の「退職願・退職届の書き方(注意点)」を参考にしながらお使いください。
赤字部分は必ずご自身で変更し、黒字に戻してから印刷してください。

・退職を申し出る際に提出
・口頭のみ
の報告でもOKの場合も

・退職が決定した後に提出
・多くの場合提出必須

退職願・退職届の書き方(注意点)

退職願、退職届はどちらも短い文章ですが、書く場合にいくつかの注意点があります。
ダウンロードしたテンプレートを使用する場合でも、次の注意点を参考にしてください。

・退職を申し出る際に提出
・口頭のみ
の報告でもOKの場合も

・退職が決定した後に提出
・多くの場合提出必須

注意点
【退職願】
退職を希望する日を記入してください。
会社、上司との話し合いの中で退職を希望する日が実際に退社をする日と変更になる場合もあります。

【退職届】
実際に退職する日を記入してください。
実際に退職する日とは、その会社との雇用契約が完了する日となります。
最終出社日後に有給消化をする場合は、最終出社日ではなく、有給消化が完了する日を書きましょう。
退職願や退職届を提出する日を記入してください。
ご自身の所属部署を記入してください。
宛名よりも下の位置に書きましょう。
ご自身のお名前を記入してください。
宛名よりも下の位置に書きましょう。
名前の下に捺印をしてください。
可能であれば、シャチハタではない印鑑を使用した方が望ましいです。
退職願や退職届の提出先を記入してください。
退職する企業の代表者の名前を書くのが一般的です。

退職届・退職願に関するよくある質問

退職理由は本当のことを書くべきですか?

会社に対する不平不満が理由で退職する場合もありますが、それらを退職願や退職届にかくひつようはありません。「一身上の都合で」で済ませるのが一般的です。

退職届を提出してしまったんですが、取り消すことはできますか?

退職届は受理された時点で雇用契約の解除が成立する書類ですので、原則取り消すことはできません。一方、退職願は取り消すことができますので、もし取り消しを希望する場合は会社や上司とよく話し合いをしてみてください。ただし、いくら取り消しができると言っても退職願も重要な書類です。軽い気持ちで提出する前に「本当に自分は退職を希望しているのか」をよく考えてみてください。

退職願や退職届は誰に提出すれば良いですか?

一般的には直属の上司に提出することが多いですが、就業規則で定められている場合もありますので、就業規則も確認しておきましょう。

退職願や退職届を上司が受け取ってくれません。どうしたら良いですか?

直属の上司に退職願や退職届を提出しても受け取ってもらえない場合は、さらに上の上司にその旨を伝え、相談をしてみましょう。人事部に相談してみても良いです。
直属の上司は普段顔を合わせて仕事をする機会も多いため、良くも悪くも退職の話し合いがしづらい場合も多いです。ただ、直属の上司を飛び越えてその上の上司や人事部に相談をすると、あなたへの心証が悪くなってしまう場合がありますので注意しましょう。

退職すべきかどうか迷っています。誰に相談すれば良いですか?

人材紹介のエージェントに登録して相談してみるのも1つの方法ですが、実際に仕事探しをしてみることで自分の気持ちが整理できることもあります。他の会社や仕事を知ることで「思い切って転職しよう」という気持ちになる場合もあれば、「やっぱり今の会社に残って頑張ろう」という場合もあるでしょう。
ぜひジョインボーナスに登録して仕事探しをしてみてください。
ジョインボーナスは「ぜんぶ入社祝い金のある求人」の求人サイトです。ジョインボーナスでぜひ収入アップを実現させましょう。

退職後の次のお仕事をお探しの方は↓

社員の離職に備えて人材の採用をお考えの企業様は↓